2011年7月31日日曜日

フランスでの写真

NorwayのReidunさんが写真を送ってくれました。
カメラが壊れたのでメールで送ってくれと頼んだら快く引き受けてくれました。

感謝!1週目が終了したときの写真なので私はまだ元気です。ハハハ

左のひとがReidumさん 一緒によくペアワークしました。

マットがとなりだったので写してくれました。

朝のクラス前の風景。アサナしてるのが私。ありがと〜!

1週目の最終日の朝。まだ元気ですね。

地震?!

ゆうべは夕方の5時ぐらいに戻りました。
トシとひさしぶりの晩ご飯。う〜んん!やっぱり和食はおいしいですね。
ご飯にみそ汁そしていわしの梅干し煮。

ねこたちも順番に甘えにきます。私が甘えてるのかな?元気でよかった。

今朝は地震と共に目が覚めました。日本に帰ってきたって感じですね。
時差ボケですね。4時です。


今日は純子先生のところで朝の9時からティーチャートレーニングです。
このために1日早く引き上げてフランスから戻ってきたので
腰が痛かろうが時差ボケだろうが地震がこようが勉強します!
久々の純子先生のクラス!楽しみです。

いない間にもうすぐ8月だよ。

2011年7月29日金曜日

帰国の途へ

最終日を迎えました。
今日の朝のビリア先生のアサナのクラスとコリンヌ先生のプラナヤマのクラスに出ました。
ビリア先生のクラスはとてもツイストが多くてわたしには助かりました。
長くジワジワとカラダを変えていくアサナでビリア先生のシークエンスつまりアサナの順番が好きですね。
とてもきついですがわたしのようなカラダのひとのはとても響きます。
コリンヌ先生!わたしは彼女の大ファンになってしまいました。最後の最後まで
スペシャルに教えてもらいました。質問にも丁寧に答えていただいて
よく見ていただきました。最後に彼女の前で泣かないようにするのが大変でした。

集まった人たち中で去年あったひともいるし新しい出会いもあり食事の時に話をしたりペアワークの
時に話したり結構、いい勉強になりました。日本だけでなく将来はインドへも行きたいしやはり英語はマスト!
少しだけフランス語も話せるようになりたいな。


クラスのあと、階段から転んで脛に大きなコブをつくりました。
これもフランスのお土産かな?顔も腰も大丈夫でした。
上手に転んだようです。これもヨガのおかげかな?

タクシーも電車も空港もスムーズにわかってうまくたどり着けました。
知ってますか?フランスの電車って標札とかわかりずらいんですよ。
駅で英語がわかるスタッフのひとにちょっと愚痴っちゃいました。
でも、その彼に親切に教えてもらいました。

途中、アクシデントがありましたが多くの学びがありました。その後の練習は忘れられない思い出です。
もちろん万全な体調で練習できませんでしたが。
腰の痛みはかなり治まりました。でも、帰ってから調整します。ご心配おかけしました。

もう少ししたら搭乗します。

来週の月曜日からは通常通りです。5日の金曜日の朝のクラスは12時からです。
週末のクラスがしばらくできなくてごめんなさい。詳しくはスケジュールをご覧ください。

もう8月ですね。日本は暑そうですね。

2011年7月25日月曜日

New body

新しいメンバーに入れかわり3週目がはじまりました。
腰の痛みが抜けたら自分の新しいカラダと出会ってます。
座骨のあいだが広がり仙骨周辺は大きくなってようです。
骨盤のかたちが変化したような感じです。
まだ若干の痛みはありますが自分のカラダではないよう。
逆に新しいカラダとのつきあいかたを模索しているような
午前中のクラスでした。慎重にゆっくり練習します。
午後もビリア先生でした。シールシャアサナが入ってきました。
腰はなんとかなってみんなについていけました。
ていうかわたしの体調にしっくりきていたシークエンスでした。


ブログを見て励ましのメールを何通かいただきました。
ありがとうございました。感謝します!

2011年7月24日日曜日

2週目が終了しました。

なんとか土曜日を迎え2週目が終了しました。
腰はまだいまいちですがゆっくりとできる範囲内で練習しました。でも、今日が土曜日でよかった。
最後にコリンヌ先生にお礼をいい練習のアドバイスをいただきました。
ビリア先生からはとにかく休みなさい。と言われました。
ほんと、仙骨周辺が少し広がりすぎた感があります。

そんな状況でしたが実は今日、ホテルを移動しました。
今回はこちらの紹介で外のホテルをとったのですが料金も高くてしかも
うまく交渉出来なくてちょっとチェックインの時にトラブりました。
3週目に入るところですがいい感じにホテルを移動できることになり半分近く安いリーズナブルなところに
移動することができました。少しですが節約できます。
山の中腹の一軒家の素朴な子供もいる一家です。まあ日本でいうほんとに民宿ですね。
静かなところです。

昨日はこの民宿を紹介してくれたシドニーのケイ先生のお弟子さんのマンニーそしてロサンジェルスから来ている
Paulの生徒でもあるダイアナと三人でバスでクエストという町へ遊びに行って
夜は新しい民宿の庭で食事をしました。すごく楽しい時間でした。
ふたりはほんとうに熱心なアイアンガーヨガのヨギです。久しぶりにたくさんおしゃべりをして笑いました。
今日はダイアナと近くの青空マーケットとスパに行こうと計画しています。
どうなることでしょうか?でもあと少しなので楽しみます!

2011年7月23日土曜日

大変だ!腰が、、、、

ちょっと半分たったから気が緩んだのかな。
昨日の午前中のビリア先生のクラス中でいきなり腰がギックリ腰の
ような状態になってしまいました。
わたしは志木に行きはじめてから腰痛とは縁遠かったのに。なぜここで!?
そのあとすぐ午前中のクラスは終わったのでお昼を食べて部屋に戻って様子を見たが
どうもこれはどうしようもなりそうにない。
午後のクラスはいつもはコリンヌ先生なのですが今日はビリア先生。
仕方ないので腰が痛いです。と言いました。そしたら先生は
言いました。稲子はウールドハスタダンダアサアの背筋の時に腰が変だった。と。え!
そうだったんだ。痛くて泣きそうになっている私をクラスに参加していた
コリンヌ先生に頼んで別メニューのセラピークラスのような感じにしてくださいました。
コリンヌ先生はまかしとけ!って感じで私の腰をチェックして
尾骨の左が出ているのが原因だそうでそのため臀筋がかなり硬くなってしまっている。1日か2日でよくなるわよ。と
すべてアサナで彼女が直接、ぐいぐい調整してくれました。すごい力です。
日本だったらちょうど純子先生が直接、ずっとわたしについてセラピークラスをしてくれるような感じでしょうか。
すごく贅沢なことなのですがわたしはただですら痛いので汗も涙もでてきます。そしたら痛みが上のほうにずれてきました。
腎臓もよくないかも。でもそれはあなたの仕事よ。と言われてしまいました。
3時間近くもつきっきりでしていただきました。クラス後、ビリア先生からも
湿布薬をいただいて一晩寝たら今日は驚くほど痛みがとれました。

今日はゆっくりと腰の調子を見ながらクラスに参加しました。
たくさん生徒がいるのにコリンヌ先生は稲子はこうしたほうがいいわ。といってみんなと
違うアサナをさせてくれます。夕方には驚くほどよくなってきました。

明日で第2週が終了するので週末休んで最終週は万全に行きたいですがそうはうまく
いくでしょうか?

このことを災難と考えずに何かのメッセージと思っています。

2011年7月20日水曜日

セーターが欲しいよ!

明日ぐらいから折り返し地点にくるような感じでしょうか?
ここの良さはわたしのようにカラダの伸びずらい人間には
ピッタリの環境です。
なぜかというととにかくアサナの時間が長い。
朝が3時間。夕方からは3時間半ぐらいするのです。
朝はビリア先生からトーニングの基本のアサナをバシバシしごかれます。
夕方からはコリンヌ先生から基本の立ちポーズ。2週目もほとんど基本です。
1週とさほど変わりはありません。
そして各アサナのホールド時眼が異常に長い。きついですが
いかにそのきつい中でリラックスするかということを学べます。
自分で練習しててもやはりそこまで私は自分に厳しくなれないので。
そして基本のプラナヤマも毎日、1時間半もあるのです。
少しはプラナヤマのプぐらい習得したいのですが。どうなりますか?
でも、なぜか疲れないんですよ。少しですが広がっていくカラダの伸びを
感じます。

難点は寒すぎること。セーターが欲しいよ!日本のひとには信じられないと
思うけど。震えてます。

2011年7月18日月曜日

静かな日曜日

今日は日曜日。お休みです。自主練習をホールでするそうなのですが
今朝からすごい雨でしかも寒い。
私は部屋で今週のクラスのおさらいをしました。いい時間でした。
まだずっと冷たい雨が降っていたので本を読んだり昼寝をしたり
お風呂にはいったりと静かな時間を過ごしていました。

夕方になり晴れてきたので散歩がてら外にでました。
やはりすごく気持ちがいいフランスの空。ヒマワリがたくさん畑に。
あ、、写真撮れなくてほんと残念。
ここはキャンプできるところがたくさんあってみんな夏休みで遊びにきている
ひとたちが多いほんと田舎です。空気が美味しいです。しかも雨上がりなので
気持ちがいい。
そしてキャンプ場のレストランでアイスクリームをほおばりました。
それからひとつしかない村の食料品屋で買い物をしてきました。
買い物といっても水とかですが。

夜の8時から食事がありそのあとホールに集まりました。第2週ー今回は
ベーシック1ですね。新しいメンバーで明日からはじまります。
タフなワークショップです。だからこそ楽しみます。

2011年7月17日日曜日

1週目が終了しました。

今は土曜日の午後です。ここで3つのクラスを受けますが今日の午前中でひとつのクラスが終わりました。
来週の月曜より次のステージがはじまります。

背骨の伸びを少し感じられて仙骨の周辺がじわじわとひろがってきています。
プラナヤマの醍醐味はまだ味わえませんがシャバアサナがここにきてから
なんか違う。寝てないです〜。
あと2週楽しみです。

ビリア先生の教えとジェントルなアジャストに感激しています。
参加者は100人ぐらいいますが細かく見ていただいてます。
クラスのシークエンスの作り方もすごく勉強になります。
ほんといろいろと考えさせられます。
ここでの学びも宝ですね。ありがたい。

先ほど、Skypeでトシと猫たちに会いました。ちょっとほっこりしました。

2011年7月15日金曜日

コリンヌ先生

フランスに来てから一週間がたとうとしています。
なんかまだここでの生活になれなくってモタモタしてます。
民宿のようなところに泊まっているのですが古い家なので
鍵とかよくわからない。おばあちゃんになったように呆けてます。

ビリア先生の奥様ーコリンヌ先生はフランス版純子先生のようです。
ものすごく熱心で熱心すぎて怖いです。でもわかりやすくて
純子先生とアサナへのアプローチが違う観点からおしえてくれるので
きついですがおもしろくって仕方ないないです。
プラナヤマもすごくわかりやすいし立ちポーズのアプローチはほんと最高!
魔法にかかったようにきついアサナが楽になる。
彼女のカラダを見る限りあまり柔軟性のあるカラダではないよう。
かなり練習して指導の仕方も研究しているのがすごくわかります。

今週はビギナーのひとのクラスですがこのクラスに参加できてほんとよかった。
やはり基本は大事だし勉強になる。

ロシア、イラン、北欧、アメリカ、ヨーロッパはもちろん各国からたくさんの
ひとが集まってます。今週はアジアからの出席者は私ひとりのようでした。

トシは我が家へ無事に戻ってきました。もうボランティアも終息を迎えるようです。

和子先生の一回目のクラスも無事に終わりました。和子しゃん、来てくださった生徒さん
ありがとうございました。あと2週ありますからみなさん参加してくださいね。

フランスは寒いぐらい涼しいです。湿気がないのでほんと過ごしやすいです。
寒暖の差が激しいようです。東京はほんと暑そうですね。
カラダに気をつけてくださいね。暑いけど冷やしすぎませんように。
私は元気ですよ!

2011年7月12日火曜日

I. Phone 壊れた!

無事、Blaconsに到着しました。今朝より練習が
始まりました。さすがに遠かっただけあってすばらしい環境です。
朝の7時からインボケーションとともにクラスは開始しました。
長いんです。これが。チャンティングも少し勉強しないといけないかも。

3時間アサナでした。背骨を伸ばしてカラダのコアを鍛えるアサナが中心でした。
今週はビギナーのクラスなのでプラナヤマも基本のことだけでわかりやすくて
よかったです。プラナヤマはビリア先生の奥様のコリンが教えてくれました。
2時間近くの休憩をはさんで4時半から午後の部のクラスもコリンが担当のようでした。
すべて背骨を意識させて胸と肩を広げる立ちポーズがメインでした。
芸術家気質のフランス人にはアイアンガーヨガはお国柄にあってますね。
先生方の指導も芸術的なインテリジェンスを感じます。

携帯を水につけてしまい写真がとれません。あしからず。
クラス以外でもヨガの修行は継続しますね。haーー

2011年7月9日土曜日

無事、パリにつきました。

もうさわやかな秋を思わせるような気候です。タクシーの運転手さんによると少し
雨が降ったようですが汗も出ず気持ちがいいです。

ホテルはシテ島の近くのレストランが多くにぎやかないいところです。トシありがとう。

フランスに来るとどうも空の写真を撮りたくなってしまいますね。
広くて表情があるフランスの上空です。

しっかり時差けで鼻水がとまりません。
今日は最初にヨガを教えさせていただいたトシの友人のけいこさんに
お会いします。彼女は今、パリに住んでいるのです。楽しみです。三年ぶりにぐらいに
たくさんおしゃべりします。

2011年7月8日金曜日

いよいよ!

搭乗します。ドキドキ

新しいアサナを挑戦する時みたい。呼吸を忘れずに!ハハ

今朝のムギ

猫はわたしがでかけることがわかるなんてわかるわけもないし
悲しむことなんてありえないのですがなんかムギはいつも
わかっているようなんだよね〜。

私が寂しいのかのしれませんね。

今朝は寝不足による頭痛がありましたがアサナをしたらいくらか改善
しました。あとは飛行機の中で寝れば大丈夫と思います。
ヴィパリータカラニは偉大なアサナですね。

それではでかけてきます。みなさんもご自愛くださいね。
帰ってからお会いできるのを楽しみにしています。

暑いのにゆうべもひっついて寝てたムギ

2011年7月7日木曜日

やさしい伴侶

前回は”厳しくしかってくれるひと”という内容でしたが
それはやはり師と仰ぐひとのことであって
トシは亡き父は大好きでしたがまったくといっていいぐらい正反対のひと。
母はいつもトシと父との正反対な性格にびっくりしています。
やさしいのをいいことにいつも甘えてわがままな私。
すいませんの〜。

ゆうべは来週に行くMagicバスでトシは今回は冷やし中華をつくるとのことで
その試食会でした。うまかった〜。9食つくり7食は裏のスポーツセンターへ
差し入れ。そんなトシはヨギです。
そのあとはふたりで”借り暮らしのアリエッタ”を見ました。
トシは毎晩、映画を見ています。私は寝てます。一緒に見るのは久々です。
わたしはタマスな伴侶ですね〜。

これはトシの毎晩の映画鑑賞タイム。コナがいつも近くにいます。

2011年7月5日火曜日

厳しくしかってくれる人

唐突ですがわたしの亡き父はとても厳しいひとでした。いつも私はしかられてました。
でも父は私のすることをいつも応援してくれて厳しいアドバイスをしてくれてた。
そんな父が好きでした。
父の晩年はおとなしくなりわたしのいうこともよく聞いてくれるように
なるといささか寂しい気持ちがしました。

香港のサラリーマン時代にお世話になった社長はとてもわたしのことを
かわいがってくれましたが
とても仕事に関しては厳しいひとでした。いつもしかられてました。
そしてわたしはしかられてめそめそ泣いていた。
でもやさしいひとでした。彼が54才という若さで突然、亡くなった時は
ほんとショックで悲しかった。もうしかってくれるひとはいないかも。という
寂しさも自分の中にあった。

自分の中で厳しくしかってくれる人ほどやさしいという定説がある。
でも今の若い人たちには厳しくしかる人はだめなようである。でも、わたしは
厳しくてしかってくれる人ほど好きだ。

純子先生は今日も愛のゲキをクラス中、とばしてました。
でもやっぱりそれって愛情なんだよね。そんな先生が大好きです。
早く先生からもっと厳しくしかってもらえる日を待ちます。

自宅のクラスで、もうそんなにしかってくれたりはっきりいってくれるひとは
いないけど私ははっきりいってくれる。とある生徒からクラス後に
感想を言われました。彼女は一生懸命に練習して熱心な人です。だからこそ
しつこくいってるだけなんだけど。同じマインドを持っている人でした。
うれしかったけど照れ臭かったナ。でもなかなかそういうひといないんだよね。
厳しさもありそしてきちんと指導するのはほんとむずかしい。まだまだ模索中です。

でも広州でのグルジーもそうでした。純子先生もいつもそうです。
きちんと練習してもっといい意味での厳しくやさしいヨガの修行者にそして
厳しさの中に正しさがあるアイアンガーヨガのすばらしさを伝える師に
なりたいものです。いつかね〜。

どうもコナには厳しくできないわたし。この顔みるとね〜。

2011年7月4日月曜日

フランス行きが近ずくにつれて・・・。

フランスへ行くのは2回目ですがいつも行く日が近くなると
不安と心配で気持ちが不安定になります。
去年はあまりの不安からイライラしてしまいトシとけんかしたままフランスへ
いったという経緯がありました。わたしのわがままさにあの静かなトシが
怒ってしまったのです。そんなことはめったにない。
そしてただひたすらフランスで反省しながらアサナを練習しました。

フランスのその研修所のお城につくまでがすごく修業なのです。
ハラハラ ドキドキ イライラ なんで行くことにしちゃったのかな〜なんて
否定的感情まで起こってきてしまいます。

この家にいること。トシといること。猫たちといること。志木で純子先生と勉強できること。元気でアサナを学べて教えていること。すべて幸せに充ち満ちています。

だからこそフランスで孤独に勉強するのは意味があります。もちろんアイアンガーヨガをさらに勉強するためですがそしてその幸せに甘んじないように。
今年は震災もあったのでやっておきたいことは心置きなくしたいという気持ちも
さらにありました。

そして沸き起こってくるさまざまな感情を静かにできるようになるまでには
どれぐらいかかるのでしょうか?

そんな自分を見つめるのもヨガですね。

研修所の入り口。ハ〜。    

2011年7月1日金曜日

7月3日 日曜日

お知らせ〜!

今度の日曜日の10時半のクラスに奥津わこ先生も参加します。
もしお時間が大丈夫のようでしたらクラスにいらしてみて下さい。

お待ちしています。!


おまちしてま〜す!

Love myself

昨日の純子先生のレディスクラスは足を伸ばしてからリラックスポーズで
肺をひろげて呼吸法の準備をしていくようなシークエンスでした。

が、私ははじめからリラックスできない。そわそわしてしまいます。
すると先生からみんなに愛のゲキがとびます。
自分を感じていますか?自分を愛していますか?
外のことばかり気を使ってませんか? 

あ〜耳が痛い!

もっと自分を愛してあげましょう。
そして自分を理解し万人をやさしくみつめられるひとになりたいよ。


暑いよ〜。でもいつもやさしくてかわいいコナ

2011年6月30日木曜日

千客万来 その3

ゆうべはチェータナ先生を囲んでわが家の屋上で食事会でした。

料理はトシがつくってくれて追い回しに裏に住んでいてアサナを
習ってる千春さんと勉強会の仲間の八千代さん、まさみさんが
早くから来て手伝ってくれました。私は雑用だけど八千代さんと
千春さんが汗かきかきトシをヘルプして
料理を作ってくれてる。
母が屋上でつくった野菜もでてきました。

涼しい夜風の中、なんかいい空気が流れてました。
トシの料理は手作りで基本、ベジで優しい味でおいしかった。

シゼンヨガスタジオで一緒の広子さんもきてくれました。盛り上げてくれました。

若いのに気の利くまゆみさん、アワをかわいがってくれる路子さん
なみえさんは今回も先生の勉強会に全日参加。熱心です。なおきさん、いつも勉強会もありがとう!

5時にきて追い回ししてくれた八千代さんと千春さん。たのしくって漫才してるみたいだった。
いつもやさしい笑顔の真奈美さん。大好きです。
冷やしトマトうまかった。ありがとう!トシ完璧じゃ〜。

2011年6月29日水曜日

千客万来 その2

昨晩はトシが5月に南相馬へ行った時に手伝ってくれた福島の真奈美さんが
東京へきて家に泊まってヨガのクラスも受けてくれました。

お休みに時間をつくってボランティアへ行ったり節約して被災地のために
いろんなことをしているようです。まだ26才。とても頼もしい!たくましい!
日本の若者も捨てたものではないです。。話を聞いていてうれしくなって
いっしょにおいしい晩ご飯でした。トシが父親のように見えてしまいます。
彼女たちからカレーおじさんと呼ばれてるそうです。よかったね!トシ

チェータナ先生も気を使っていただきながら4泊目。
パタンジャリのインボケーションの間違いをおしえてくださったり
質問に答えていただいたりまだヴェーダンタの勉強の準備ができていない
私にもていねいに説明していただきました。
朝はスタジオで先生はチャティングをされたり瞑想されていました。
横でわたしもアサナを練習していました。
とても静かなすてきな時間でした。

ヨギな真奈美さん すてきな若者です。!
中目黒のピザ屋で。どちらが支払するかもめてる!
たのしい時間でした。先生つきあってくれてありがとう!

2011年6月27日月曜日

千客万来

最近、意識しはじめましたがひとが家によく来ます。
もちろん、スタジオをしているから生徒さんをはじめ猫が縁で通りがかった人まで。
トシはひとと話すのが好きなようでウエルカムです。

週末からも母をはじめチェータナ先生もいらっしゃいました。
先生がいらしてもわが家は特に変わったことはありません。
先生もいつも泊まってくださってるのでなれてます。

母にはボランティアへいったことを内緒にしていました。
少し、心配性なので。でも昨晩は話をしたら小さな目がうるうるしながら
いい経験したね。と感心されてしまいました。
屋上の畑を手入れしてくれてさらに野菜が収穫されました。すごい!

今朝はアサナを練習にきてくれているさやかちゃんがお母さんをクラスに
参加させてくれました。
いいですね〜。親子共々うらやましい〜。楽しいひとときでした。

ひととのつながりや絆を大切にしたいですね。

元気によく食べる母。トシにこき使われた。と愚痴ってた。ハハハ


チェータナ先生。手前の女の子は来週からアサナを勉強にきます。



2011年6月26日日曜日

Magic Bus The 3th:Invitation for volunteer, tiles and pebbles removal, at MinamiSanriku town and MinamiSouma-city ← we will not be defeated RADIOACTIVITY and TSUNAMI!

  ● It is in Japan, and offers the chance of support in the stricken area to people from abroad who wants to support something.
● The chance of support in the stricken area is offered to you who wants to support something as the same Japanese.
● If it possible, please take money directly to the volunteer center.
● Please send the first-hand ,real information of seeing and feeling through the disaster recovery work of the tsunami, at any rate, to your family, friend, and business partner.

=Participation condition=
● All entire risks in this action can be owed. Honma is a pilot, and not a tour conductor.
● Cost.:It is a full amount self-load.
● What you prepare
+Strong body and mind that hard out-of-door activity is possible 
+Clothes that fieldwork is possible : Hat, Boots,Rubber gloves, Pants, Long sleeves, Rain outfit, Towel, Water, Mask, Health insurance card?
+Surroundings articles
+Sleeping-bag
●What Homma can prepare
+Chance of support service
+Transportation of round trip
+Accommodation
+Meal place
●Rain postponement :It decides it three days ago.

=How to Participate=
●Please E-mail Homma the will to participate. It reports later.

 =For registration fee=
●Everyone must pay own expenses, about 20,000〜30,000 yen ( The expense such as all movement, lodging, bath,etc. ). Specifically, I contact it if the participation number of people is fixed. The meals are not included. But I take you to the cheap, delicious restrants of the local.

=schedule=
●7/10 〜7/14

Specifically to Toshi's blog

●Your friend also must share about this message.

第3回マジックバス :南三陸町と南相馬市へのボランティアへのお誘いです。←放射能も津波も負けんもんね!

又、又、又、トシが稲子様のブログを乗っ取り中です。→稲子、ごめんね



●日本にいて、何か支援をしたいと思っている外人さんに被災地での支援の機会を提供します。

●同じ日本人として、何か支援をしたいと思っているあなたに被災地での支援の機会を提供します。

●もし可能ならば、あなたがお金を直接ボランティアセンターに直接持っていって下さい。

●津波の災害復旧作業を通じて見たこと、感じたことをあなたの家族、友人、ビジネスパートナーに、ともかく生の情報を発信して下さい。

●多分、これが最後?


=参加条件=
●この行動での全てのリスクを全て負える方。本間は水先案内人で、ツアーコンダクターではありません。

●あなたが用意するもの
    ハードな野外活動が可能な丈夫な体と心
    野外作業が可能な服装:帽子、長靴、ゴム手袋、長ズボン、長袖、雨具、タオル、水、マスク、保険証
    身の回り用品
    寝袋

●本間が用意できる物
    支援活動の機会
    往復の交通手段
    宿泊場所
    食事場所
 ボランティア保険:現住所、電話番号、緊急連絡先、血液型を連絡ください。1年間約1,000円位

●雨天順延:3日前に最終決定します。


=参加方法=
●参加の意思を本間にメッセージ又はメールしてください。後ほど、連絡します。


=参加費用=
●費用:全額自己負担です。→全ての移動、宿泊、風呂等費用で約2〜3万円位 詳しくは参加人数が決まったら連絡します。その他(ワリカンです。最後に清算します。)食事等は含まれません。ただし、土地の安くてうまいところに連れて行きますよ。

=スケジュール=
●7/10(日)〜7/14(木)

詳しくは トシのブログ

手首の痛み

右手首を90度にすると痛みがでてきた。
フランス行きも近いのでひさびさ整骨院へ行きました。

やはりカラダの左右差と逆立ち等の手の開きが均等でないことを
指摘されました。そしてききての右サイドの使いすぎ。
右肩等の緊張もあるようです。

そのとおりです!先生!あんたは偉い!変に納得して帰ってきました。
納得したのでフランスへ行くまでは通います。

そしてさらに気をつけて練習します。

アワはだいじょうぶだよ〜。あたりまえでしょ!いねこ

2011年6月25日土曜日

暑い金曜日でしたが。

アサナを練習にきている牧子さんがお父さんをつれて
遊びに来て下さいました。
先日、ボランティアへ行ったときに泊まった宮城県古川にお住まいとのこと。
年齢も母と同じで83才ですが背筋も伸びてお元気。
毎日、NHKのラジオ体操を10分しているそうです。
スタジオでボルスターでのシャバアサーナをしました。
ヨガにも興味を持ってくれました。

また私は亡き父を思い出し牧子さんがうらやましくなりました。
お父さん 元気で長生きして下さいね。

萩の月をいただきました。ありがとう!昔、仙台に営業に行ってた時が
なつかしいな。

いつのまにか屋上の畑も草ぼうぼうになり野菜ができてました。
浅ずけをつくって食べました。
いつもよりおいしいような気がしました。


楽しいひとときでした。たずねてきてくださってありがとう!



屋上で収穫された野菜たち。けっこううまかった!
今朝はトシがさささっと冷やしキュウリバジルソース添えを。

2011年6月24日金曜日

3つのグナ

昨日の木曜日は純子先生のレディスクラスとセラピークラスの
アシスタントの勉強をしに志木へ行きました。いつもの木曜日に
戻りましたね。

クラスで先生は3つのグナ(性質、特性)の話をして下さいました。

サットヴァ 純粋 善の性質
ラジャス エネルギッシュ 緊張 強情
タマス 不活発 無知

食べ物でも言えるそうです。日本の食べ物たとえばみそや醤油は
発酵商品タマスな食べ物です。日本人はそういう食べ物を主食にしてますね。

できればヨギは修業してサットヴァな性質へ持っていきたいわけです。
でも今はタマスな時期。じめじめしてカビが生えそうな時期ですよね。
そんな時はラジャスな動きをしてカラダを元気にさせることがいいとのことでした。

前屈をして足を開いて腰椎を伸ばしてカラダをドライにさせてくてるような
アサナを指導して下さいました。

今朝は快適です。

タマスなコナとラジャスなアワ?

2011年6月23日木曜日

暑い〜!!

びっくりするほど暑いですね。
いきなり暑いのでカラダが冷やしたがっている。
シャワーあびたり果物を食べたり。実はわたしは果物は好きですがあまり
食べませんがさすがに今日はさくらんぼの佐藤錦をいただいたときは目が♡になってしまった。
暑いことを理由にカラダを冷やしすぎないよう気をつけなければいけないのですが。

香港からもどりどうもまだ落ち着かない。フランスも控えているので
その準備もしていかなければいけない。
アサナの練習をしてると少し落ち着くが瞑想はまったく集中できない。

どうもカラダを冷やすことより自分を今に集中させることのほうが大切なんだけど。
暑さが邪魔します。というよりまだ暑さになれてない。修業が足りないな。

猫たちが順番に甘えにくる。彼女たちも暑そうだ。
トシは冷やして甘い冷たい食べ物をさがすのが上手だ。
おいおい!トシはあまり冷やさないほうがいい体質なんだけど。
まあいいか。少し大目に見ましょう。夏が大好きなトシ。

それにしても食べ過ぎと冷やしすぎにも気をつけよう。
そして夏向きのカラダにしていきましょう。


めずらしくムギからひざにのってきた。すごく甘えてる。
暑いわ〜。でも家の床は気持ちいい!コナ
トシは冷やしトマトおでんに感激。
韓国風パッション。かき氷を頬張るトシ。

2011年6月22日水曜日

いつもの生活

梅雨の晴れ間のようですが暑いですね。もうタンクトップが
着たくなるような気候になってしまいました。

昨日からいつものように志木で勉強し自宅でのクラスを再開しています。
志木では純子先生がグルジーの広州での教えを日本語でわかりやすく
わたしたちに指導して下さいました。
どうしても英語の理解度が低いので先生に教えられてなるほどあれは
そういう意味だったのかとまたさらに理解が深まり現地での熱気は知っている
のでとても感慨深かったです。
自宅でのクラスもひさしぶりです。グルジーや純子先生のように全力で
教えられる先生になりたいですね。まだまだですがグルジーとあえたことで
山の頂点を遠くから見た気がしてただそこにむかって前進するのみです。
先には純子先生がそしてビリア先生がいます。遠き後ろからただ黙々と
歩んでいきたいものです。

日本にもどりいつもの生活ができることに感謝して。そしてトシや猫たちにも。

いつまでも旅行気分でいちゃだめよ〜。アワ

番外編 その2 人物・動物編

マイクはほんと元気だった。

コロちゃんやさしくって泣けてきそう。

この3人にはお世話になりました。

スズの事務所で竹村さんと。

スズの取引先のひとと。典型的香港人っぽい。

泊まった家で料理を作ってくれました。ちなみに彼女たちはアサナはしてないけどね。

スズの仕事場所に押し掛けて。

すてきなところでお茶。チィムシャツイ

わたしも泰泰ふう。

カオルンパークのbirdコーナーで。けっこう面白かった。

去年、フランスであった人と再会。
5月の志木の合宿そしてボランティアそして今回とずっと一緒な感じ。わこしゃん今回もありがとう!お世話になりました。

志木のセンターのみんなと。純子先生を囲んで。

マーラと。ボランティアへいった話をしました。


スズの3匹ちゃん。かわいかった。スズを探してる。

香港いたときから知っているチビタ。おじいちゃんになりました。帰る時の寂しそうな顔が忘れられない。彼の前脚の位置チェック!彼からしたのよ。
スペシャルサンクス!スズ あなたはアサナをしないけどヨギよ〜。